「キャッシュフローを増やしたいな~」
「不労所得ってやっぱ魅力的だよな〜」
こんにちは。そう思いながらも、なかなか一歩を踏み出せずにいた(資金が無かった)のんびり配当子です。
『来るべき日』に備えて分析の練習でもしようかな…とゆるい日々を過ごしていたある日、急にその“タイミング”はやってきました。
──分析?してません。
──準備?間に合ってません。
──でも買っちゃった!!
この記事では、私が勢いで初めて高配当株を買ったリアルな記録を、正直に、そしてちょっとコミカルに綴ります。
「始めたばかりだけど不安」
「自分も少額からやってみたい」
そんな人に読んでもらえたらうれしいです。
※投資は自己責任で行ってください~!くれぐれも私のように勢いで買わないようにネ!!

配当金ってなに?から始まった私の投資きっかけ
40歳。
「将来どうする?」
という言葉が、最近になってやけにリアルに響くようになってきました。
私は独身で、今のところ家族を持つ予定もなし。
もちろん、自由気ままな一人暮らしは気楽で楽しいし、誰にも気を遣わずに好きなように生きられるのは最高です。
でも、ふとした瞬間に不安になることがあります。
「この生活、60歳になっても続けられるのかな…?」
うちは家が自営業で、お金に余裕がある家庭ではありませんでした。
両親は70歳を過ぎた今でも、共働きで生活費を稼いでいます。
そんな姿を見て育った私は、
「正直、自分はああなりたくない…(ごめん、親)」
と、自然に思うようになっていました。
現在はフルタイムで働いていて、残業は月10~20時間程度。
そこからの残業代とボーナスはちゃんと支給されていて、家計管理もまぁまぁしっかりできていると思っています。
赤字になる月はほぼなくて、「特に困ってるわけじゃない」けれど、将来のために“キャッシュフローを増やしたい”という思いが、じわじわ強くなっていました。
そんなとき、ある動画で出会ったのが高配当株投資。
もともとNISAではインデックス投資しかしておらず、
「毎月積み立てて放置するだけ」という感じで、
なんとなく貯まっているけど、正直あまり実感がない…。
悪くいえば、ちょっと刺激が足りない状態でした(笑)
でも、高配当株には違った魅力がありました。
「株を買って持ってるだけで、定期的にお金(=配当金)がもらえる」
え、なにそれ。
それって、ちょっとした“ごほうび”じゃん!?
めちゃくちゃ体験してみたい!!
という気持ちが、一気に爆発しました。
とはいえ、私は投資のド素人。
インデックス投資なら放っておけばよかったけど、高配当株って銘柄ごとにちゃんと分析が必要でしょ…?
「自分にできるのかな」と不安もありました。
何十万円も突っ込む勇気もないし、そもそも分析方法も、正直まだ手探り状態。
でも、そんな私でも決めたルールがひとつ。
「残業代とボーナスだけを投資に回す!」
これなら無理なく続けられるし、少額でも“働かずにお金が入る感覚”を体験できる。
そう思って、まずはやってみることにしたのです。
2025年4月7日、突然その瞬間は来た
4月7日。
何の気なしにスマホで株アプリを開いたその日、
私は思わず声を漏らしました。
「え、や…安くなってる!?」
つい数日前に「高配当株っておもしろそう」と思い始め、
YouTubeやブログをちょこちょこ見てはいたものの、
まだ全然、銘柄分析なんてできてない。
「よし、まずはしっかり勉強してからだ!」
「買うのはまだ早い。少なくとも数週間は情報集めして…」
と思っていたのに。
まさかこんなに早く“そのとき”が来るとは。
その銘柄は、軽く分析の練習をしたときに「配当利回りも高いし、業績も悪くなさそう」と思った企業でした。
覚えていたのはその程度。
本格的な分析なんて当然できてない。
でも、
「あれ?今が買い時なんじゃ…」
という謎のスイッチが入ってしまったのです。
株価を何度も見返しては、スマホを閉じて、また開く。
自分の口座残高を見て、また閉じる。
そして──
「…練習だと思って!い、今しかねぇ!!」
気づいたら、注文ボタンをタップしていました。
震える指で「確定」ボタンを押して、
はあはあしながらスマホを置いて、
少ししてから取引履歴を確認。
購入株価は「11,000円」。
うわ…1万円ちょっと…。
↓注文時のスクショは忘れたので4/7の取引履歴

自分の入金力の少なさに笑ってしまいました。
でも、どこか誇らしい気持ちもあって。
千里の道も、一万円から。
そんな気分のデビューでした。
購入内容の詳細
初めての高配当株購入で選んだのは、こちらの2銘柄です!
購入銘柄①:三菱HCキャピタル(証券コード:8593)
購入日:2025年4月7日
購入株数:7株
取得単価:915円
取得総額:6,405円
・配当利回り:約4.3%(2025年予想)
・増配傾向&長期保有向けとよく紹介されていた銘柄
購入銘柄②:サンゲツ(証券コード:8130)
購入日:2025年4月7日
購入株数:2株
取得単価:2,697円
取得総額:5,394円
・配当利回り:約4.1%(2025年予想)
・インテリア系で安定感があり、財務も比較的健全と感じたので選択
合計投資額は 11,799円。
すべて NISA成長投資枠での購入です!
当時は「1万円ちょっとか…大丈夫かなこれ」と少し不安にもなりましたが、
まずは“自分のお金で配当をもらう”という体験がしてみたかったので、思い切って実行!
ちなみに、この2銘柄はざっくりとですが自分なりに分析して選びました。
(※具体的な分析方法やスプレッドシートの内容は、別記事で紹介予定です)
どちらも少額から購入できて、利回りも4%台とまずまず。
「長期保有していれば、ちょっとずつ“自動で入ってくるお金”が積み上がっていくかも…」
そんな期待を込めてのデビュー戦でした。
コメント